フローリングに直接布団を敷く危険!布団をカビさせない湿気対策

生活

フローリングは掃除がラクなので、畳の部屋よりもフローリングの面積を広く造ってる家が増えています。

部屋数の少ないアパートやマンションは、フローリングの部屋だけというのも普通になっています。

一人暮らしのためにワンルームマンションで暮らす場合は、限られたスペースを有効に活用したいので、フローリングに布団を敷いて寝ている人も多いのではないでしょうか。

でも、フローリングに布団を敷くのは、湿気で布団をダメにしてしまうことがあるんです。

そこでフローリングの部屋に布団を敷く場合の湿気対策をご紹介します。 

フローリングで布団で寝るには湿気対策必要

布団は日本の住宅に合わせて昔から使われてきた寝具です。

ベッドのように、設置してしまうと簡単に移動させられない寝具とは違い、寝る時だけ敷けばいいので、デッドスペースを作らないのが便利なんですよね。

ですが、敷いたり、畳んで押し入れにしまうという手間は必要ですが、狭い部屋をベッドに占領されて、窮屈に生活したくない場合は布団が便利です。

ただし、フローリングに何も対策しないまま直に布団を敷いて、一晩寝てみるとわかりますが、布団の下が湿気で湿ってしまいます。

人間は睡眠している間に発汗します。

一説には、一晩でコップ1杯も汗を出しているとも言われているんですよね。

季節によっては、もっと大量の汗が出ているかも知れません。

フローリングの表面は、汚れや水のしみ込みを防ぐやめに、コーティングされていますから、布団に吸収された汗は逃げ場所がないので、布団がジットリと湿ってしまうのです。

湿った布団をそのまま畳んで押し入れに収納してしまえば、押し入れの中の湿度が上がり、布団以外に押し入れに収納しているものも湿ってしまいます。

だからこそ、フローリングの布団を敷いて寝る場合は、湿気対策が重要なのですよ。

布団の湿気対策にはどんな方法がある?

フローリングの上に布団を敷いて寝ると、たった一晩でも布団はかなり湿気を吸収してしまいます。

放置していると布団にもカビが生えてしまいます。

カビの胞子が布団の中に繁殖してしまえば、眠っている間に体内に大量に入ってきて、アレルギー性の気管支炎や喘息になってしまうかも知れません。

湿った布団は放置せずに、天日に干して乾かしましょう。

もしもこまめに布団を干すのが難しいのなら、湿ったまま押し入れに入れず、折り畳みの布団干しハンガーにかけて乾かしてください。

押し入れの中に入れる時も、すのこを置いて、直に布団を置かないように気を付けてください。

すのこは100円ショップでも売っているものでも十分使えます。

フローリングに布団を敷く時のおすすめ湿気対策は置き畳

湿気を吸い込んでしまった布団を乾かしながら使うのは大変なので、フローリングの部屋で布団を使う場合は、置き畳を使うと便利です。

置き畳とは、本来の畳よりも軽く作られていて、移動も簡単です。

フローリングと布団の間に畳は入ることで、湿度を逃がす効果があります。

軽くて移動可能な置き畳なら、布団を敷く場所を変えたい時も便利です。

部屋の一画に畳があると、インテリアとしてもオシャレです。

置き畳の他にはどんな湿気対策がある?

布団の湿気対策には、置き畳の他にも、布団の下に敷く除湿シートというものもあります。

除湿効果は高いものですが、除湿効果が永久的に続くわけじゃないので、1シーズンごとに買い替えを考えると、コスト面では置き畳には勝てないかも知れません。

天日干しすれば除湿機能が回復するものもあるみたいですが、それができるなら布団も干せますよね。

置き畳を出しておきたくないとか、フローリングを生かしたいのなら、除湿シートも良いと思います。

備長炭入りでニオイ対策も同時にできる除湿シートもあるので、布団が汗を吸い込んで嫌なニオイが気になる場合は、使ってみると良いのではないでしょうか。

折り畳みソファーベッドも要注意!!

布団を出し入れするのが面倒だとか、押し入れのスペースが狭いので布団を入れたくないけど、ベッドを置くのもちょっと・・という場合に便利なのが折り畳み可能なソファーベッドです。

折り畳むとソファーとして使える利便性があるのですが、これもフローリングに直接置いて寝ていると、ソファーベッドの下は湿気でカビだからになってしまいます。

ソファーベッドを広げるスペースにも置き畳を使えば、湿気対策できるので、活用してみましょう。

まとめ

布団は狭い住居を賢く使うためには最適な寝具ですが、洋風の住宅とは相性が悪い点があります。

湿気対策さえ気を付けていれば問題ないので、置き畳やすのこを上手く使ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました